Quantcast
Channel: Cross End
Browsing latest articles
Browse All 20 View Live

中村中 with Bank Band

久しぶりに、すばらしい音源映像を見つけたのでアップします。 中村中の「友達の詩」 もちろん以前から知っていた曲なのですが。 かの有名な「ap bank fes」そのオーラとでもいいましょうか、Bank Bandの屋外とは思えないほどのマッチングした演奏、 中村中の魂を削るような歌詞・歌唱力、 整然と並んだ何万の観客たち、 この三つ巴が、すざまじい。...

View Article


結婚式の曲について

11月末に一番下の弟が結婚するので、ビデオ撮影して編集しようかな…と考えていますが、 ダイジェスト兼エンディングムービーの曲を何にしようか迷っています。現在の有力候補は、諫山実生の「糸」なんですが、bank bandの「糸」もあるけど、定番だし…福山雅治「家族になろうよ」、木村カエラ「バタフライ」、BENI 「EIEN」、ミスチル「365日」「GIFT」、Chicago...

View Article


「不完全の美学」について

いっぱいは溢れる…愛も満腹だと、欲がうすれ飽きてしまう。もしかすると足りないぐらいの愛の方が、長く続くのかもしれない。おっと、今日のテーマは「愛」ではありません。「不完全の美学」「不足の美」清少納言の言葉→「月は満月よりも、幾分欠けているほうが風情がある」次にこれも有名なお話ですが、利休が17歳の頃、師匠である紹鴎から庭掃除を命じられる。しかしそこはちり一つ落ちていない完璧な掃除が行き届いた庭。そこ...

View Article

新聞投稿

さて、今年は例年になく雨(台風)が多く、広島では土砂崩れによる、多大な被害が出ております。私の街は、今のところ大きな被害はないのですが、あれもこれも異常気象の一環でしょうか?日本がいつか熱帯雨林になってしまうのではないかと、心配しております。話は変わりますが、七月に、ふと、地元新聞の読者投稿記事に応募してみようと思いつき、ブログで書くような「日常の記事」をメールで送ってみました。400字。すると、一...

View Article

往時を偲ぶ

 お盆が近づくと、亡くなった人のことを思い出す。 私の実家の二軒となりに、生鮮食品や日用品を取り揃えた、夫婦経営の個人ストアがあった。小学生の私は、毎日のようにお使いに行っていた。 夏休みの暑い昼下がりに、アイスを買いに行くと、店番のおっちゃんがいない。いつものことだ。私はすぐに斜め前の散髪屋に走る。当時では、まだ珍しいクーラーがついていて、中でおっちゃんがよもやま話をしながら涼んでいる。...

View Article


俳句甲子園

「消しゴムで消された文字 と 夏の海」先日、第17回俳句甲子園が開催されました。初めは地元だけの小さな大会でしたが、年々規模が大きくなっているように感じます。これは去年の作品で、高校生の女の子が詠んだものです。どんな意味なのかなぁ…と、思いを巡らせています。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「東京タワー」リリーフランキー

感想。終盤、沸き上がるように、止めどなくこみ上げてくる涙。日本中の息子達に読んでもらいたい一冊。生きるという大切なことを教えてくれる本。失ってからわかる、母親が息子を思う気持ち・無欲の愛。そして償うように追いかける、息子から母親への届かない愛。やはり、実話に勝るものはないな、と感じた。2006年本屋大賞受賞。作者の自伝であるこの作品。出生から大人になる様子を、現時点の視線から、回想して話は進む。要所...

View Article

「東京タワー」より、エッセイ「家族」

以下、リリーフランキー「東京タワー」より抜粋「親子」の関係とは簡単なものだ。それはたとえ、はなればなれに暮らしていても、ほとんど会ったことすらないのだとしても、親と子が「親子」の関係であることには変わりがない。ところが「家族」という言葉になると、その関係は「親子」ほど手軽なものではない。(中略)「親子」よりも、更に、簡単になれてしまう「夫婦」という関係。その簡単な関係を結んだだけの、ふざけた男と女が...

View Article


「東京タワー」より、エッセイ「当たり前」

以下、東京タワー「リリーフランキー」より抜粋。子供ができて困る人もいれば、子供ができずに祈る人もいる。子供ができて「まさか自分に子供ができるなんて」と驚く人もいれば、子供ができずに「まさか自分に子供ができないなんて」と驚く人もいる。子供の頃に予想していた自分の未来。歌手や宇宙飛行士にはなれなくても、いつか自分も誰かの「お母さん」や「お父さん」にはなるんだろうなぁと思っている。しかし当たり前になれると...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マズローの欲求段階説

アブラハム・マズロー(アメリカの心理学者)彼が唱えた欲求段階説の中で、人間の欲求は、5段階のピラミッドのようになっていて、底辺から始まって、1段階目の欲求が満たされると、1段階上の欲求を志すというもの。「考察」昔、勉強したような気がします。ようするに、下層が充実していないと、上位への欲求が生まれないということである。確かに。例えば、病気で食事や睡眠もままならない人や、無職で悩んでいる人に、友情や家族...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 20 View Live